2017年03月16日

夜遅い食事は病気になったときの食事を考える

 夕方にでんぷん質のものを腹に入れておいたとして、では家に帰ってどんなものを食べればよいのでしょうか。
 お酒を飲まない人は、おかずだけというわけにはいかないでしょうから、でんぷん類も多少はとることになるでしょう。
 それでもやはり、大食しないほうがいいのは事実です。
 ご飯を食べたければ、ごく少量にしておきます。


 ご飯の量を少なくして、しかも満足できる方法というのは、水で増量することです。
 つまり、お粥やお茶漬けにして、ご飯の絶対量を減らしてしまうのです。
 同時に、夜遅く何を食べるかを考えるときにヒントになるのは、病気になったとき何を食べるかという発想を持つことです。なぜなら、夜10時過ぎというのは、胃や腸がうまく働かない時間帯ですから、病気になったのと同じ状態だと考えるべきだからです。
 その点、お粥はまさにぴつたり。お粥は「弱い米」と書くように、体が弱ったときや胃が疲れたときの米の食べ方です。
 もっとも、お粥はつくるのに時間がかかりますので、手軽さを優先するならばお茶漬けがいいかもしれません。ご飯の量が少なくても満腹感は得られます。
 そうめんやにゅうめん(温めたそうめん)もおすすめです。水分が多いことに加えて、噛まずに食べることができるからです。体や胃が疲れてくると、人間は本能的に噛みたくないものを欲するようになります。
 ご飯は食べにくくても、そうめんなら噛まなくても入ります。ですから、夜遅く疲れ切って帰ってきた食事には適しているのです。
 そうしたでんぷん質にプラスして、おかずは野菜と魚を中心とした油の少ないものにします。サラダや炒め物は油が多くなるので控えます。
 野菜については、理想を言えば季節の野菜を使った料理がいいのですが、そうも言っていられません。現実的には、野菜の煮物、あえ物、おひたし中心がいいと思います。
 動物性の食材は、肉か魚介類になりますが、肉はどうしてもフライパンを使った料理になりがちです。フライパンを使った料理とは、生姜焼きのように油を使った料理です。ですから、刺身、煮魚、焼き魚中心にした魚が適当です。
 本来は夜食の時間なのですから、あくまでも軽めにすることが大切。
 目標は、翌朝 起きたときに「お腹がすいた!」と感じられるようにすることです。



同じカテゴリー(NEWS)の記事
 そもそも塩分はとりすぎになりにくい (2017-04-03 13:38)
 「塩分は体に悪い」勘違いの健康常識 (2017-04-01 18:51)
 長生きしたいならたまには亭主も自分でつくれ (2017-03-24 11:23)
 子どもの顔を見て夕食をつくらない (2017-03-23 11:04)
 油っぽいつまみを避ける工夫 (2017-03-22 11:00)
 カタカナのお酒は油のつまみを呼ぶ (2017-03-21 11:00)

Posted by wing101 at 13:10 │NEWS